ちょっと滝を見に

やっと朝晩涼しくなり
バイクで出掛けようかな
などと皆さん思うようになったかと・・・
という訳で
久々にテネレ700に
乗って来た次第です。
resize5146.jpg
また早朝
resize5147.jpg
こんな時間に出発です

当然混んでいる訳も無く
マイペースで走ります。
目的地も近場なので
resize5148.jpg
朝日を浴びながら
ゆっくりツーリングを楽しみます。
resize5149.jpg
陽が高くなると
雲も無くなり
気温が上がり
あれっ夏の日差しに・・・
予想通りメッシュジャケットで
正解でしたね。

resize5150.jpg
今回はマイナスイオンを浴びに
resize5151.jpg
秩父華厳の滝に

久々の秩父
それでも予定より
早く着いちゃいました。
resize5156.jpg
そこそこの上り坂と
resize5155.jpg
人が一人通れるくらいの
砂利道を進むと
resize5153.jpg
音と共に滝が出て来ます。
僕のカメラテクでは
良い具合に写りませんね。
結構滝のそばまでいけるので
小さいですが迫力有ります。
resize5152.jpg
少しばかりの滝壺

何でここなのかと言うと
この前までやってたドラマのロケ地らしい
ここにゴムボートを入れた事に感心します。

マイナスイオンが気持ち良い。

しばらくして
なんか視線を感じると・・・
なんと上に
resize5154.jpg
見えずらいでしょうが
可愛いお顔の不動尊。
上まで登れるのでお参り
なんか得した気分。

暑くならないうちに
帰れる予定でしたが
想定外の暑さに

残暑がまだ残ってました。
resize5157.jpg
遅い朝食を取り
家路へ

resize5158.jpg
秩父なので
当然距離も伸びず
でも
resize5159.jpg
良い具合に
慣らし運転終わりました。

resize5160.jpg
燃費は相変わらず好調
20キロ台後半は
700ccだからこそですね。

相変わらずの
ジジイの早起きツーリングでしたが
余裕を持った時間の使い方が出来たと思います。

次はもうちょっと遠くへ
美味しいものでも
食べに行きましょうか。
早くしないと山は寒くて
入れなくなってしまいますからね。
大場より。

8月14日~21日夏季休業とさせて頂きます。

誠に勝手ながら
8月14日(月)~21日(月)
夏季休業とさせて頂きます。
皆様にはご不便お掛け致しますが
何卒宜しくお願い致します。
店主 大場

梅雨の合間にR7

この前の定休日
梅雨にしては
珍しく晴れ予報でしたので
この時期恒例の
朝一ツーリングに行って来ました。

今回の相棒は
resize5106.jpg
当店のレンタルバイクです。
僕のテネレ700と同じ
二気筒700ccエンジン
久々の本格的スーパースポーツ
ミニサーキットでは経験が有るのですが
一般道ではどんな走りをするか
期待してしまいます。

何処に行こうか散々悩んだ挙句
resize5107.jpg
東名に乗ってました。

よって
僕にとって聖地
resize5109.jpg
箱根へ

みなさまおなじみのターンパイクでは無く
御殿場で降りて
箱根スカイラインから
芦ノ湖スカイラインが僕のコース。

resize5108.jpg
ここまで来ると
やはり涼しい
来た甲斐が有ります。
resize5110.jpg
どうしても僕としては
前に乗ってた03モデルのYZF-R6と
比較してしまいます。
(だいぶ昔の話ですが)

ステップ位置は違和感無く
ハンドルもグリップ半分ぐらい
遠くなったかなぐらいですかね
以外と攻めのポジションのR7
足付きは僕の短足でも大丈夫で
車体が軽いのが安心感につながり
クラッチも軽いので女性ライダーにも
好評なのがうなずけます。
resize5111.jpg
早朝と言う事も有り
誰もいないので
集中して走れました。
resize5112.jpg
もちろんこちらも気にしつつです。

MT-07より少しばかり
剛性バランスをチューニングしたフレームや
リジットになったステップ廻りで
下半身でのコントロールがしやすく感じます。
エンジンは3~5000回転の
実用域は扱いやすく
そこからさらにアクセルを開ければ
パワーが乗ってくる感じのエンジン。
高回転からのアクセルオフだと
バックトルクが結構掛かるので
スリッパークラッチが必須なのかも知れません。
肝心のコーナリングは
フロントブレーキを残しつつ倒し始め
セルフステアは穏やかで
リヤタイヤのグリップを感じながら
フロントがスッと向きを変える
僕の好きなニュートラルなハンドリングでした。
タイヤの特性も大いに関係有るのでしょうね。
resize5113.jpg
サスペンションもゴツゴツした感じも無く
良く動いてくれて
総じて乗り心地は良かったです。
フロントブレーキも秀悦で
ブレンボマスターは伊達では無く
握れば握る程効いてくれます。
resize5114.jpg
ずっと曇りでしたので
景色は楽しめなかったですね。

帰りの高速も気持ち良く
法定速度だと気にならない振動が
速度を上げると気になってくるかな程度で
直進安定性も問題無しです。

半日ほど楽しませてもらいましたが
いまさらながら
ヤマハらしいスーパースポーツを
作ってくれたなと言う感じです。
R6との違いは速く走るのでは無く
「自分のスキルで楽しく走る」
これに尽きると思います。
ギアを間違えても軽い車重と
粘りの有るエンジントルクで
難無く走れてしまうR7でした。
resize5115.jpg
トータル280km走行で
resize5116.jpg
燃費は26.5km/L
峠を2、3速で走っての燃費なので
ウチの三気筒よりだいぶ良いです。

唯一気になったのが
resize5117.jpg
僕の目線だとクラッチワイヤーで
メーター下部の
インフォメーションが見えない事。
resize5118.jpg
左スイッチで切り替えが出来るのに
残念ながら見えませんでした。
これは身長差で解決出来る事案とでも言いましょうか。

それと最後に

今回のツーリングで失敗したのが
帰りの首都高で山手トンネルに入ってしまった事
とにかく「暑い」です。
メーターには外気温46°Cの表示。
車の流れが良かったので助かりましたが
渋滞してたらと思うとゾッとします。
それとバイクにも相当負荷が掛かります。
特に空冷のオートバイはオーバーヒートが心配です。
遠回りになりますが、そのまま都心環状線まで
行った方が体にもバイクにも良さそうですね。
これからまた暑い暑い夏になります。
皆様も「山手トンネル」は
お気を付けください。

以上、大場より。

久々のツーリングでした。

みなさんゴールデンウイークは
どうお過ごしでしたか
僕は本来で有れば
ロングツーリングの予定でしたが
訳有ってキャンセル。
それでも天気予報を見て
うずうずしだし
日帰りでソロツーリング

夜明けと共に準備です。
resize5067.jpg
以前から所有したかった
テネレ700
でも2022モデルですが・・・

足が届かないので
もちろんローダウン
resize5069.jpg
足付きは解消し
慣らし運転に出発。
resize5068.jpg
本当に久々なので
体の慣らしも兼ねて
いつものコースをいつも通りに
resize5070.jpg
山を上がると空気がひんやり
凛とする雰囲気が良いですよね。
resize5071.jpg
このテネレのエンジンは
実用域の3~5000回転がスムーズで
扱い易く、そこそこのパワー感
このそこそこが僕の期待していたところ
早く慣らしを終わらせたい衝動に・・・

もっと回してやりたいですね。
6速、5000回転で約110km/h
高速で慣らし運転も楽な部類です。
今回は体力に合わせ昼には帰宅
resize5072.jpg
燃費はご覧の通り
慣らし運転では合格点でしょう。
もっと高速での距離を稼げば
もう少し期待できそうです。

唯一の欠点はお尻の痛さ
新車時はガチガチなサスペンションですが
走行を重ねるにつれ良く動くようになりました。
もう少し距離を稼げばお尻の痛さも改善できるかな
などと思っております。

このお尻の状況だと
ロングツーリングはいつもの
スーパーテネレになりそうです。
サスペンションが落ち着いても
お尻が痛いようなら
改善策を考えないといけませんね。

今回テネレ700を選択したところで
危惧していたのは
排気量を落とした事による
ネガティブな要素。
パワー不足や車重が軽すぎないか等
それでもポジティブな点が多く
燃費の良さ
期待通りのパワー感や
扱うことが出来る爽快感。
など有りますが
やはり自分の体力に合ったオートバイと
向き合うのが大事な事なんだなと
改めて思うようになりました。

歳を重ねる程
今出来る事の大切さ
感じない訳にはいきませんね。
健康第一です。
大場より。

2023年を迎えて

新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

早いもので
松の内も過ぎ
今年はイベント等も
企画していきたいと思う一方
まだ感染対策を気にしなければなりませんね。

そこで今年の始まりに対して
お話したい事が有ります。
世間では昨年からインフレにより
物価上昇が叫ばれておりますが
バイク業界も影響が出ており
純正部品やオプションパーツが
値上がりが決定しております。
そしてオートバイ自体の価格も
上がってくると思われます。

僕の耳に入ってる情報では
一般的なインフレ上昇率もしくは
車種によってはそれ以上になりそうです。
オートバイの生産もおぼつかない状況で
さらに価格上昇となってしまいます。
もし欲しいモデルが店頭に有れば
価格が上がる前に
早めの決断をお願いします。

年初からネガティブな話にはなりましたが
私共YSP川口は今年で20周年となります。
皆様のおかげで区切りの2023年
今後の10年後20年後に向けて
より良い年にしていきたいと思います。
また今年も宜しくお願い致します。
店主 大場より。